fc2ブログ

山形ゲイビアンの店 NINJA cafe*カフェの日記

山形市にあるゲイビアンが集う会員制のBAR★

 

Category: 未分類   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 1  

5/8.9.10.植木祭スペシャル3DAYS

5/8木9金10土3DAYS
毎年約500店もの屋台があり、
三日間で約50万人の人手がある
植木祭に
みんなで3日間行こ!の企画です。
10年以上前から
毎年、3日間行ってます。
みんなで行きませんか?
しょーちゃんまで声掛けてください。

今のところ
8日木曜日は
義理嫁、あいちゃん、
嘉人、けいすけ、進也、
あべくん、ちゃっくん、
俺、みどりさん。



◆薬師まつりとは
薬師まつりは
山形市の薬師町にある
国分寺薬師堂の祭礼です。
現在は新緑の頃の
5月8日~10日の三日間行われ、
有名な植木市は
もちろんのこと
護摩祈祷や大般若転読会、
花まつりなどが
あわせて行われます。

◆薬師まつりの時期について
以前、薬師まつりは
旧暦の4月8日~10日の
三日間行われており、
祭りの時期は
呼び物として
サーカスや人形芝居などの
見世物小屋が境内に
掛けられていました。
 1911(明治44)年、
祭りの日取りを
新暦5月8日~10日に
変更したところ
ちょうどその日、
山形市の北部大火がおこり
県庁・市役所等の諸官庁をはじめ
多くの神社・仏閣・商店・住宅が
焼失し、
薬師堂までが
灰塵となってしましました。
これは祭りの日取りを
変えたことによる
神仏のたたりだという噂が
町内に広まり、
翌年にはもとの
4月8日~10日に戻されました。
 しかしその後
昭和10年頃からは
新暦の5月8日~10日に
切り替えられ、
今日まで続いています。

◆植木市とは
 熊本市・大阪市の植木市と
並び日本三大植木市の一つと
呼ばれている山形市の植木市。
出品される植木の数や種類も豊富で、
山形市内の山寺、楯山、鈴川地区を始め、
新潟県や埼玉県など県内外より
松、伽羅を始め
数万点にのぼる
さまざまな苗木類が
寄せられています。
期間は薬師まつりの行われる
5月8日~10日の三日間で、
薬師堂を中心に薬師町通り、
そして山形五中東通りなどを
延べ約3キロの道路に
植木屋がずらりと軒を並べ、
鮮やかな新緑の植木や民芸品が
お客を出迎えでいます。
 1767(明和4)年の
『山形風流松の木枕』などの書物に
植木市に関する記述があることから、
少なくとも江戸時代には
植木市が開かれております。
 昔から山形には寺院が多く、
「坪作り」という
庭園を造る趣味も発達してしたので、
その需要を充たすために
古くから植木市が栄えてきた
と思われます。

◆植木市の由来について
 薬師まつりの名物となっている
植木市。
その由来について確かなことは
不明ですが、
山形城主の最上義光時代に
大火があり、
町内の緑樹が
減ってしまったために
緑化奨励として
付近の農民達に呼びかけ
開かせたのが
始まりと伝えられています。
 また薬師まつりの
開かれる時期は、
樹木に移植に良い時期であり、
近代に入って
山形市の発展と同時に
交通の便も良くなり、
植木市は次第に
大きくなってきました。
 まつりには、
毎年約500店もの屋台があり、
三日間で約50万人の人手があります。

歴史や規模の上でも東北最大です。
植木市には
植木屋のほかにも
様々な出店が軒を並べ、
県内外から来る見物客も
所狭しと道路を埋め尽くし
祭りを一層盛りたてています。
スポンサーサイト




Comments

Trackbacks
山形市エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。
06 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

しょーじニンジャ

Author:しょーじニンジャ
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS